2010年09月26日
本気で命を見つめた日
「 命の授業 腰塚勇人講演会 」終わりました。
いい話でした・・・
とか
感動しました・・・
とかでは言いきれません。
究極ともいえる体験をした腰塚さんの
優しくも力溢れる言葉から
どれだけ気付きをもらったことでしょう・・・。
いや、思い出させてもらったというべきかも。
会場に足を運んでくれた200名を超える方々も
それぞれの【 本気 】を持ち帰っていただけたと思います。
今まで以上に色んなものを大事にしていけそうです。
ドリームメーカー 目指しますよ~
いい話でした・・・
とか
感動しました・・・
とかでは言いきれません。
究極ともいえる体験をした腰塚さんの
優しくも力溢れる言葉から
どれだけ気付きをもらったことでしょう・・・。
いや、思い出させてもらったというべきかも。
会場に足を運んでくれた200名を超える方々も
それぞれの【 本気 】を持ち帰っていただけたと思います。
今まで以上に色んなものを大事にしていけそうです。
ドリームメーカー 目指しますよ~

Posted by 夢実現隊 at
23:11
│Comments(0)
2010年09月23日
人生の使い方
9月は友人・仲間の誕生日が続きます。
それぞれ誕生日の迎え方も違い
年齢が上がれば上がるほど
「残りの人生をどう生きる?」 という想いが強いように感じます。
たぶん人生の半分以上は生きたかな~という人達とは
【 志 】や【 使命 】というキーワードで語りました。
いつ生まれたとか関係なく、
私たちの命というのは、有限の時間の中にあります。
大げさなようにも聞こえますが
志 や 使命 というもの
たとえば 何のために生きるのか?
この仕事で何を目指すのか? といった問いを
忘れずにいたいと思います。
そんな自分の命の使い方について
あらためて気づきをもたらしてくれるであろう
命の授業 腰塚勇人講演会
間もなくです・・・・・。

それぞれ誕生日の迎え方も違い
年齢が上がれば上がるほど
「残りの人生をどう生きる?」 という想いが強いように感じます。
たぶん人生の半分以上は生きたかな~という人達とは
【 志 】や【 使命 】というキーワードで語りました。
いつ生まれたとか関係なく、
私たちの命というのは、有限の時間の中にあります。
大げさなようにも聞こえますが
志 や 使命 というもの
たとえば 何のために生きるのか?
この仕事で何を目指すのか? といった問いを
忘れずにいたいと思います。
そんな自分の命の使い方について
あらためて気づきをもたらしてくれるであろう
命の授業 腰塚勇人講演会
間もなくです・・・・・。
Posted by 夢実現隊 at
01:02
│Comments(0)
2010年09月20日
人に喜んでもらうって・・・
皆さん、人を喜ばせるのは好きですか?
・・・・・
・・・・・
・・・・・
もちろん嫌いな人はいないですよね!
そして、それを日常的
に行えるのが
サプライズってやつだと思います。
誕生日や記念日はもちろん、仕事上でも
ちょっと相手に喜んでもらおうと思ったら
ワクワクしますよね(イタズラ心も含め・・・
)
そして相手が予想以上のリアクションをしてくれたら
準備の苦労なんか吹っ飛んでしまいます。
先日も、ちょっとした飲み会にネタを仕込んだところ
竜兵会か
とツッコミたくなるような
リアクションを見せてくれました
また別の日には、仕掛け人の一人として乗っかり
けっこう感動的なシーンを演出できました。
このとき首謀者は50人くらいの人達を巻き込んだのですが
半分以上は、直接知らない人・・・。
首謀者の熱意があったのはもちろんですが
みんな 【 誰かを喜ばせたい 】 という思いを持ってるんだな~
と、ちょっと嬉しくなりました
いよいよ1週間後に迫った 命の授業 腰塚勇人講演会
きっと 「 来てよかった、教えてくれてありがとう 」と喜んでもらえます
ぜひ、皆さんの大事な方に教えてあげてくださいね。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
もちろん嫌いな人はいないですよね!
そして、それを日常的

サプライズってやつだと思います。
誕生日や記念日はもちろん、仕事上でも
ちょっと相手に喜んでもらおうと思ったら
ワクワクしますよね(イタズラ心も含め・・・

そして相手が予想以上のリアクションをしてくれたら
準備の苦労なんか吹っ飛んでしまいます。
先日も、ちょっとした飲み会にネタを仕込んだところ
竜兵会か

リアクションを見せてくれました

また別の日には、仕掛け人の一人として乗っかり
けっこう感動的なシーンを演出できました。

このとき首謀者は50人くらいの人達を巻き込んだのですが
半分以上は、直接知らない人・・・。
首謀者の熱意があったのはもちろんですが
みんな 【 誰かを喜ばせたい 】 という思いを持ってるんだな~
と、ちょっと嬉しくなりました

いよいよ1週間後に迫った 命の授業 腰塚勇人講演会
きっと 「 来てよかった、教えてくれてありがとう 」と喜んでもらえます

ぜひ、皆さんの大事な方に教えてあげてくださいね。
Posted by 夢実現隊 at
00:34
│Comments(0)
2010年09月18日
頼まれごとは試されごと
なんか最近、「試されてるな~」と感じることが多いのです。
試されるのは、自分が一皮むけるチャンスでもあることですし
全く問題ないのですが・・・
いっぺんに色んなシチュエーションで来すぎ~・・・
と、ホメってみたら少し楽になりました 。
まずは、考えなければならないことと
考えてもどうしようもないことの見極めから。
それさえ出来れば、あとは簡単です(^^)/
さ、サクサク済ませて寝ることにします。
試されるのは、自分が一皮むけるチャンスでもあることですし
全く問題ないのですが・・・
いっぺんに色んなシチュエーションで来すぎ~・・・
と、ホメってみたら少し楽になりました 。
まずは、考えなければならないことと
考えてもどうしようもないことの見極めから。
それさえ出来れば、あとは簡単です(^^)/
さ、サクサク済ませて寝ることにします。
Posted by 夢実現隊 at
01:04
│Comments(0)
2010年09月15日
9時55分
間もなく、9時55分より放送の
OBS 大分放送 『おはようナイスキャッチ』
とにかくご覧ください!
大分からスラム街へ届け 夢のボール
という内容で放送されます。
彼の志の一部でも感じてもらえれば嬉しいです。
OBS 大分放送 『おはようナイスキャッチ』
とにかくご覧ください!
大分からスラム街へ届け 夢のボール
という内容で放送されます。
彼の志の一部でも感じてもらえれば嬉しいです。
Posted by 夢実現隊 at
09:19
│Comments(0)
2010年09月13日
最高の贅沢って・・・
先日、7月に行った口蹄疫チャリティイベント
中村文昭講演会の運営に関わった
宮崎と大分のスタッフ合同で、
「お久ぶりね ♪ バーベキュー大会 」が行われました。
再会の場となったのは
うめキャンプ村 (通称ととろの森)です。
隣接する【道の駅宇目】 には立ち寄ったことがあるのですが
キャンプ場に入るのは初めて
遅れて参加したので、何の準備も手伝わず
肉・野菜はもちろん、炊事場に設置されている窯で焼いた
ピザまで、存分に飲み食いさせてもらいました
このキャンプ村、適度に設備もそろっており
なんちゃってアウトドアな我々には使い勝手最高でした
宿泊施設であるケビンも清潔で、女性・子供にも大好評です。
ライトアップされた公園も雰囲気Good

しかしなんといっても秀逸だったのは、星空でした
天の川がきれいに見え、流れ星もいくつか・・・・
大分市内から一時間程度で、こんな素敵な場所があるとは
冬にはぼたん鍋も用意できるみたいなので、楽しみです。
参加した子供たちも、夏休みが終わってがっかりしてたところ
こんな楽しい一日を過ごせ大はしゃぎでした。
最高の場所と最高の仲間、贅沢だ~
中村文昭講演会の運営に関わった
宮崎と大分のスタッフ合同で、
「お久ぶりね ♪ バーベキュー大会 」が行われました。
再会の場となったのは
うめキャンプ村 (通称ととろの森)です。
隣接する【道の駅宇目】 には立ち寄ったことがあるのですが
キャンプ場に入るのは初めて

遅れて参加したので、何の準備も手伝わず
肉・野菜はもちろん、炊事場に設置されている窯で焼いた
ピザまで、存分に飲み食いさせてもらいました

このキャンプ村、適度に設備もそろっており
なんちゃってアウトドアな我々には使い勝手最高でした

宿泊施設であるケビンも清潔で、女性・子供にも大好評です。
ライトアップされた公園も雰囲気Good


しかしなんといっても秀逸だったのは、星空でした

天の川がきれいに見え、流れ星もいくつか・・・・
大分市内から一時間程度で、こんな素敵な場所があるとは

冬にはぼたん鍋も用意できるみたいなので、楽しみです。
参加した子供たちも、夏休みが終わってがっかりしてたところ
こんな楽しい一日を過ごせ大はしゃぎでした。
最高の場所と最高の仲間、贅沢だ~

Posted by 夢実現隊 at
00:53
│Comments(0)
2010年09月11日
命の大切さを訴える日
9月10日は世界保健機構(WHO)が定める
「世界自殺予防デー」でした。
各地で会合や、シンポジウムが開かれていたようです。
自分で自分の命を絶つようなことが
少しでも減っていってほしいと真剣に思います。
残された家族のケアはもちろん
自殺しなければならない状態に陥らないですむ社会を、
未来を創ることが我々に出来ることかもしれません。
日本では1998年以来、12年連続で年間の自殺者数が
30,000人を超えています。
単純計算で、1日に80人以上の人が自分で命を絶っている・・・
それも、年代別にみると20代・30代の死亡原因のトップが
自殺なんだそうです(2002年厚生労働省データより)
自分で自分の命を・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
思うことをずっと書き続けていってたのですが
とりとめのない文章になってしまったので
全部消しました。
命のことを、生きるということを語れるほど、
向き合ってはいないのでしょう。
この時期に、たまたま 「 命の授業 」 が
開催されるのも、なにか意味があるのかもしれません。
そんなご縁を感じながら、9月25日を迎えたいと思います。
皆さんにも、意味のある一日になりますように。
「世界自殺予防デー」でした。
各地で会合や、シンポジウムが開かれていたようです。
自分で自分の命を絶つようなことが
少しでも減っていってほしいと真剣に思います。
残された家族のケアはもちろん
自殺しなければならない状態に陥らないですむ社会を、
未来を創ることが我々に出来ることかもしれません。
日本では1998年以来、12年連続で年間の自殺者数が
30,000人を超えています。
単純計算で、1日に80人以上の人が自分で命を絶っている・・・
それも、年代別にみると20代・30代の死亡原因のトップが
自殺なんだそうです(2002年厚生労働省データより)
自分で自分の命を・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
思うことをずっと書き続けていってたのですが
とりとめのない文章になってしまったので
全部消しました。
命のことを、生きるということを語れるほど、
向き合ってはいないのでしょう。
この時期に、たまたま 「 命の授業 」 が
開催されるのも、なにか意味があるのかもしれません。
そんなご縁を感じながら、9月25日を迎えたいと思います。
皆さんにも、意味のある一日になりますように。
Posted by 夢実現隊 at
00:14
│Comments(0)
2010年09月07日
腰塚勇人講演会 ~ プロローグ
たまたま縁がなく、今まで
【 命の授業 】 動画を目にする機会がなかった方
著書を手に取るチャンスがなかった方
「アンビリバボー」を見逃してしまった方
今回のご縁、繋げていただければ幸いです。
・・・・・
・・・・・
鬼の腰塚と呼ばれていた、心やさしい熱血教師。
スキーで転んで『首の骨』を折り
手術は成功したものの、首から下は全く動きません・・・
『たぶん、一生寝たきりか、よくて車イスの生活でしょう』と言われます。
ベッドで天井を見上げ、手足を動かすこともできない・・・・
『頑張って』って言われたけど、もう十分に頑張っていて、
『これ以上、どう頑張ればいいのか』
『これからどう生きていいのか』わからない
そんな腰塚さんは、入院5日目、病床で舌を噛んで自殺未遂・・・
でも死ねませんでした。
本当は、生きていたかった・・・・
たとえ動けなくても、
「花」のように、接する人々の心を和やかにすることに決めました。
そう決めて『誓い』を実践したとき、奇跡が起こりはじめました。
少しずつ手足が動き始めたのです。
そして、『必ず、先生として学校に戻る』と決めたのでした。
支えてくれる家族のため、
戻る場所を守ってくれている同僚のため
何より、「完全復活」を信じて待っている生徒のため。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
命の授業 大分開催まで あと3週間
【 命の授業 】 動画を目にする機会がなかった方
著書を手に取るチャンスがなかった方
「アンビリバボー」を見逃してしまった方
今回のご縁、繋げていただければ幸いです。
・・・・・
・・・・・
鬼の腰塚と呼ばれていた、心やさしい熱血教師。
スキーで転んで『首の骨』を折り
手術は成功したものの、首から下は全く動きません・・・
『たぶん、一生寝たきりか、よくて車イスの生活でしょう』と言われます。
ベッドで天井を見上げ、手足を動かすこともできない・・・・
『頑張って』って言われたけど、もう十分に頑張っていて、
『これ以上、どう頑張ればいいのか』
『これからどう生きていいのか』わからない
そんな腰塚さんは、入院5日目、病床で舌を噛んで自殺未遂・・・
でも死ねませんでした。
本当は、生きていたかった・・・・
たとえ動けなくても、
「花」のように、接する人々の心を和やかにすることに決めました。
そう決めて『誓い』を実践したとき、奇跡が起こりはじめました。
少しずつ手足が動き始めたのです。
そして、『必ず、先生として学校に戻る』と決めたのでした。
支えてくれる家族のため、
戻る場所を守ってくれている同僚のため
何より、「完全復活」を信じて待っている生徒のため。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
命の授業 大分開催まで あと3週間
Posted by 夢実現隊 at
01:16
│Comments(0)
2010年09月03日
ちょっとまじめに・・・
9月、新たなスタートを切った方もいらっしゃるでしょうね
今回は、ちゃんとした講演会をしている感じで
(いつもちゃんとしてますよ・・・
)
講師のプロフィールを紹介します。
【 腰塚勇人さん プロフィール 】
1965年、横浜生まれ。
中学校教諭として、生徒指導やバスケットボール部顧問など
熱血指導で充実の日々を送っていた2002年、
スキーで頚椎(首の骨)骨折という大事故に遭う。
4時間の手術の末、奇跡的に一命は取りとめたものの、
全身が動かないという深刻なマヒ状態で、
一生寝た切りの宣告を受ける。
将来を悲観し、自分で命を断とうとするも
家族、教員仲間、生徒たちの励ましを受け生きることを決意。
4ヵ月の入院・リハビリを経て、奇跡的に職場復帰を果たす。
このケガと入院、リハビリを通じて、
自身の見方・考え方・感じ方が一変。
その後、養護学校に職場を移し、体の一部に麻痺は残るものの、
自分の命が「助けられ、生かされている」ことを感じながら、
感謝とともに生きる日々を送る。
2010年春より、22年間に及ぶ教員生活に終止符をうち、
「命の授業」講演活動に専念。
「命の大切さ」とともに、「あなたの大切さ」を全国各地で伝えている。
“ 命の授業 ” 腰塚勇人 大分講演
9月25日 19時~ 明日香美容文化専門学校


今回は、ちゃんとした講演会をしている感じで
(いつもちゃんとしてますよ・・・

講師のプロフィールを紹介します。
【 腰塚勇人さん プロフィール 】
1965年、横浜生まれ。
中学校教諭として、生徒指導やバスケットボール部顧問など
熱血指導で充実の日々を送っていた2002年、
スキーで頚椎(首の骨)骨折という大事故に遭う。
4時間の手術の末、奇跡的に一命は取りとめたものの、
全身が動かないという深刻なマヒ状態で、
一生寝た切りの宣告を受ける。
将来を悲観し、自分で命を断とうとするも
家族、教員仲間、生徒たちの励ましを受け生きることを決意。
4ヵ月の入院・リハビリを経て、奇跡的に職場復帰を果たす。
このケガと入院、リハビリを通じて、
自身の見方・考え方・感じ方が一変。
その後、養護学校に職場を移し、体の一部に麻痺は残るものの、
自分の命が「助けられ、生かされている」ことを感じながら、
感謝とともに生きる日々を送る。
2010年春より、22年間に及ぶ教員生活に終止符をうち、
「命の授業」講演活動に専念。
「命の大切さ」とともに、「あなたの大切さ」を全国各地で伝えている。
“ 命の授業 ” 腰塚勇人 大分講演
9月25日 19時~ 明日香美容文化専門学校
Posted by 夢実現隊 at
00:03
│Comments(0)